このコーナーは、大工さん、木工家、趣味で木工をなさっている方に役立つ大工道具に関する本やDVDを掲載しています。大工道具の取り扱かいや、加工方法だど写真と文章、映像でご覧頂く事が可能です。
DVDに納められている大工道具の調整、木工のノウハウはHPの管理者製作のオリジナルのものです。管理者は木工暦30年、大工道具を販売して20年以上のキャリアをもっています。
自分でする木工作業を自分で撮影しましたので、大事なシーンをもれなく収録。その動画を編集し、大事なシーンにテロップでコメントを挿入していますので、理解しやすく好評です。
本は鉋や鑿など専門に分かれた本を掲載し、技術関連の本はかなり中身が掘り下げらてた項目もあり、知識や情報源として役立つ事と思います。DVD、本共に通常在庫しております。
基本的な木工機械の調整や使い方を書いた、店主の二冊目の著書。
木工機械を購入しても家電品のような分厚い説明書は付いていませんが、基本的には共通した調整方法などが有りますので、写真と文章で分かりやすく説明しています。大工道具を揃えるにあたり、何を揃えるか、又その仕立て方や大工道具を使いこなすための治具作り、その使い方を教える木工教室の紹介など。後半の治具作りや毛引作りの実演など協力させて頂きました。
家の構造材の梁、桁などの継ぎ手についての解説。また、指物の継ぎ手も同じく、イラスト写真で解説。趣味の木工家の方が継ぎ手を作品として作る事もでき、良き解説本。
大工道具を作る20人の鍛冶屋を載せた本。職人、作業場、作り出される大工道具に焦点を当てた一冊。高温のコークス、鉄を鍛える音、俊敏に作業する鍛冶屋達の動きまでが見えくる。
この一冊を読めば建具の歴史、種類、道具のすべてが分かる一冊。自然と調和する日本建築の中での歴史は古い。木を加工し精密に作られる精度は世界的に見ても類を見ない
信州の木工家25人の作品や製作風景などを紹介した一冊。
自分も木工をするので分かるのですが、どの作品も機械任せに作ったものではなく、大工道具を駆使して作られているのがわかる。木工家志願の方には、木工家としてのご自分の方向性などを見つけてください。
店主が企画、撮影、実演した力作、大工道具類をフルにいかした家具作りを紹介しています。店舗に隣接する家具工房にて日々、天然木を使った指物家具を製作しています。本では解説できないような技術的な事も、動きのある映像で伝えています。
DVDの再生にあたってこのコーナーで提供する映像ディスクはCD-ROM、DVDです、ディスク内の映像は.mpg、mpg2の拡張子を持っておりパソコン専用です。mpg2はPowerDVDなどのソフトが必要ですが、ほとんどのPCにインストールされています。QuickTimeではファイル関連付けをし再生可能です。再生できない時はお問い合わせください。再生可能なファイル形式で再度お送りいたします。
コピーしての販売は著作権侵害にあたります。
販売が終わった品や入荷未定の品を下記に掲載。
大工道具の曼陀羅屋について
店主は建具職人歴12年修行し独立して 無垢の家具製作と大工道具の販売の 二足のワラジを履いて25年以上になります。 長崎県佐世保市に実店舗を構え、ご来店の際には商品を手に取ってお買い求めできるようにしております。
詳しい案内
大工道具、ご購入案内
お急ぎ電話注文
TEL 0956-46-0903 出ない時 080-5247-6198
簡単メール注文
cbk99780@pop06.odn.ne.jp
件名に注文、本文に下記を記載
品名,住所,名前,TEL,支払方法(代引,銀行振込,カード)
Copyright(C)1999〜大工道具の曼陀羅屋 All Rights Reserved.