TOP > このページ
鉞(マサカリ)
丸太の表面をはつる為の鉞(まさかりです)。機械がない時代に屋根の構造材の加工の時、必要最低下減構造材として加工するために使った大工道具が鉞(まさかり)です。
現在では鉞を使う必要はありませんが、丸太の風合い、手加工の風合いをだすために敢えて使う事があります。
首長と杣型があります、どちらかと言うと杣型が荒はつりに向いていて、首長型が仕上げに向いていますが、どちらの鉞も仕上と荒はつりに使えますのでお好みでお選びください。
お急ぎ電話注文
TEL 0956-46-0903 出ない時 080-5247-6198
鉞の使い方と安全のポイント
- どちらの大工さんも鉞の扱いになれた方です、鉞の持ち方、構え方、足の置き方、二人とも一緒であることが確認できます。
- 鉞は腰をかがめて振り下ろすので足に当たる事はありませんが、足がよろめくと振り下ろされた重い鉞をかわせずに、運悪く位置が変わった足に当たる場合があります。
- 二人とも地下足袋を履き、丸太に足を密着させて足が滑らず、又、安定させていることがわかります。
- 振り下ろす際は鉞が入る方向に立ち、食い込んで抜ける際は、丸太の方向に振りぬきます。
- 柄は必要以上に長くない方が良い、振りぬく際に手から長く出っ張った鉞の柄が、腕に当たり握る手を外そうとする動きをする場合があります。長すぎる柄は適度に短くします。
鉞の関連商品
木工具、なぐり、はつり、削りの技法
鉞(マサカリ)、手斧(チョウナ)、槍鉋(ヤリガンナ)を実際に使う方を訪ね編集された本。
-
貴重な情報源となる一冊!
- 使い方、研ぎ方、柄のすげ方
プレゼントコーナー
店主作の鉋仕込DVDなど1万円以上ご購入時に選択
大工道具の曼陀羅屋について
- 下記のご購入案内には、注文方法、所在地、連絡先などが記載されています。
- 店主は建具職人歴12年、その後独立して無垢の家具製作と大工道具の販売の二束のワラジを履いて25年以上になります。
- 実店舗を持ち、実際のご来店の方には商品を手に取って頂きお買い物ができるようしています。
Copyright (C)1999〜 大工道具の曼陀羅屋
All rights Reserved