TOPページ> 削ろう会>このページ
削ろう会で使う鉋
下記の5丁の鉋は私が削ろう会で記録を出すために使用する鉋です。私も第8回の与板大会からほとんどの全国大会に参加しています。経験を積むと記録も薄くなり上がってきますが、より記録を出しやすい鉋へと変わってきました。
このページでは削ろう会初参加の方や経験が浅い方、又は記録が伸び悩む方の参考になるように作ったページです。
削ろう会で削らずに見ているだけでは得るものは少ないでしょう。
最初は普通の手持ちの鉋でも良いのでまずは削ろう会に参加しましょう、そこから次のステップが見えてきます、ステップを上がるごとに削り華は薄くなります、その頃にはあなたの普段の削りが数段変わり、技術の向上と削る悦びを覚えるでしょう。
競技に使う鉋
- 上記は私が削ろう会で使う鉋です、遠方での開催の為の輸送や競技に挑む時間を考える5〜6丁になります。
- 鉋はどれも1枚台で、ほとんどが私の手掘りの台です。
- 常連の参加者は会場で研ぐより自宅で研いできます。その方が集中して研げますし、限られた時間で削ろう会を楽しむには研ぎに時間を使うより会場を見て回る時間に回した方が良いのです。
- 基本的に寸8サイズです巾55mmの国産材が削れる幅で替え刃式は使えません、自分で研いで調整した鉋を競技に使い削ります。
- 初心者の方なまず、10ミクロンを目指します、切れる鉋であれば鋼もどれでも良いし、一枚台でも二枚台でも普通口での包み口でも問題ありません、普通に切れる鉋であれば問題なく削ろう会で10ミクロンを削れます。 ただ、刃口は狭い方が薄く削りやすいので刃口は狭く埋めます。
記録を支える鉋
競技に使う鉋の他に削ろう会には下記の鉋を持って行きます、それぞれに役割があり良い記録を出すための鉋です。
削り材の平面を直す長台鉋
- 均一厚みに削れなかったり、途中でちぎれる原因が削る木材の平面精度精度にあります。削ろう会の会場には削り材の平面を修正する手押鉋盤や、超仕上鉋盤がありません。
- 一番頼りになるのが長台鉋です、台の下端を4点付きで作っておけば、ねじれたり波打った木材を元の状態に直しやすいのです。
- 又、削りの最後の引き尻は、材料面が微妙に波打ちしやすくなり、最後が綺麗に削れないことがあります、この部分を波打たせずに削るには長台鉋が有効です。
削る木材の角を取る小鉋
記録を伸ばすための鉋
- 一枚台
- 手彫り急角度の木っ端返し
- 仕込みは緩め、その方が刃の出し方やもどしかたなのどの微調整がしやすい、そのため、新しい鉋は直ぐに仕込まず半年ぐらい台の乾燥を進めた台の方が後で緩みにくい
不通口か包み口
仕込み
保管と移動のための保護
- 台打ちをして数年が経っていますので台が動く事はほとんどありません、正しく保管しておけば1年経っても動く事がありませんでした。
プレゼントコーナー
店主作の鉋仕込DVDなど1万円以上ご購入時に選択
大工道具の曼陀羅屋について
- 下記のご購入案内には、注文方法、所在地、連絡先などが記載されています。
- 店主は建具職人歴12年、その後独立して無垢の家具製作と大工道具の販売の二束のワラジを履いて25年以上になります。
- 実店舗を持ち、実際のご来店の方には商品を手に取って頂きお買い物ができるようしています。
Copyright (C)1999〜 大工道具の曼陀羅屋
All rights Reserved