TOPページ>大工道具、鋸コーナー >このページ
播州三木打刃物伝統工芸士 光川順太郎氏が、百年の伝承技術を駆使し一枚一枚精魂を込め造りあげた鋸。
この鋸は細工用として使い勝手が良い様に小さく作られています。又、小さい分お買い得な価格も魅力、価格以上の性能を発揮する大工道具です。それぞれの鋸は状況に合わせて刃先の形を変えています。
光川順太郎作 細工鋸 五本組の販売価格
鋸刃に独自の熱処理を施し、背を薄くスキあげ、片刃ならでわの軽い切れ味と、使い易さを実現しました。鋸歯は、それぞれの使い方に最適な本目立てを施し、精密アサリ仕上げ(木釘挽き鋸は無アサリ)により、罫書きどうりに真っ直ぐに切れ、切り口も美しく仕上がります。
桐製の柄は、握りの馴染みが良く、吸湿性があるため汗で滑らず、長時間の作業でも疲れません。木には繊維細胞の方向性があったり、加工の状況で鋸刃先の形状を変えた方が効率よく使う事が出来ます。
Copyright (C)1999〜 大工道具の曼陀羅屋
All rights Reserved