TOP鉋コーナー >このページ

鉋を中高に研ぐ=ケチリンを取る

鉋巾より広い部分を削る場合は一度では削れませんので、二回三回とずらしながら削っていきます。その場合に刃先を真っ直ぐ研いだ鉋では、二回目との境に段差が起きやすくなります。

それを防ぐには刃先の左右の両端を多めに研いで中高に研ぐと、両端になるに従い鉋屑が薄く削れる様になり段差ができにくくなります。鉋の両端だけ多めに研ぐ事をケチリンを取ると言います。

ケチリンを取る方法は人それぞれですが、ここでは私流の研ぎ方で鉋の両端を研ぐケチリンの取り方を説明します。この方法は立鉋の刃の研ぎ方も同じですので応用してください。

下記の鉋屑を見ると端の方が薄くなっていて、ちぢれ気味になっている事が分かると思います。真っ直ぐに研いだ場合は両端がちぢれず真っ直ぐな線になります。

屑がこのようになると鉋まくらが現れず、ケチリンが取れている事が推察されます。この状態で右から左、もしくは左から右と鉋をずらしながら削ると境目には段差が起こりません。

柔らかい杉の板の屑が指が透けて見えています、薄く削れると言う事はそれだけ鋭利に研ぎ上げてあり、ケチリンの部分で削っても艶の境も現れません。

難しくない研ぎ

特殊な道具など必要なく砥石面の変更と手順を変えるだけです。

何度が研げば刃先の刃形も決まってきます。鉋の刃が研げる方なら難しくはありません。

広い板などを削る方には必要な技術です。

刃先を直線に研ぐ

専用の砥石面を作る

凹みの状態

ケチリン部分を研ぐ作業

ケチリンを取った状態

ケチリンの仕上げ研ぎ

大工道具の曼陀羅屋について

大工道具、ご購入案内
↑ 開きます ↑