大工職から木工職、趣味の木工の方まで納得の鉋を迅速発送、お届けまでが早いと好評。
店主は大工道具を使って36年、販売24年、鉋の使える店主。販売する上で質問にも答えます。
直ぐ使い鉋は届いて直ぐに使えます。店主が研ぎ、仕込、台直をして販売。手本にしたい、失敗したくない方に最適。寸4~寸8、一律4000円+
購入時プレゼントにあるDVDは店主が鉋の研ぎ、仕込、調整を進めるかを収録、百聞は一見に如かず、大好評!
一番下に「鉋を上手に使うために」を掲載。
サイズについて (寸法は約です。)
鉋選びに迷ったらこの鉋。芳楽は木工歴30年以上の私が使い続ける鉋。 販売にあたり自信を持ってお勧めします。
名のある木工専門校でも使う実績のある。リーズナブルでも確実に切れる鉋
長台(+3500円 )長さ39.5cm
評価でも分かる納得の切れ味の鉋。軟質から硬質材向きで万能向の鉋。
実際の使用感→火神、鉋でテーブル削り
長台 長さ39.5cm
火神に更に手を加えた品。削ろう会会報で好評価を得た彦六鉋を更に手間をかけた品
長台(+3500円 )長さ39.5cm
サイズ寸8の山本鉋創業百周年記念鉋、スウェーデン青鋼(特殊鋼)使用し5回鍛錬し組織を微細化、不純物を限りなく排除し炭焼入れした渾身の作! 芳楽と健介氏の親子合作。芳楽執筆の「鍛冶四代百年史」を付属します。
厚い鋼材も強力なエアーハンマーで鍛えられ、良質の錬鉄で作られた鉋の鎬面は淡く美しい模様が浮き出る。
堅木から軟材までこなす鉋。家具作家の方からも無いと困ると言っておられます。
削ろう会会報でも紹介された知足。水野さんを代表するベストセラーな品。
スウェーデン鋼メーカーASSABのK120鋼を使った鉋で白紙1号に似た特徴を持っている。鋭い刃が付き薄削りにも向く。
三木は兵庫県内にある大工道具産地の町
新潟県の三条、与板地域は昔からの大工道具の産地で名のある鍛冶屋も数多くある。
販売が終わった品や入荷未定の品を下記に掲載。
大工道具の曼陀羅屋について
店主は建具職人歴12年修行し独立して 無垢の家具製作と大工道具の販売の 二足のワラジを履いて25年以上になります。 長崎県佐世保市に実店舗を構え、ご来店の際には商品を手に取ってお買い求めできるようにしております。
詳しい案内
大工道具、ご購入案内
お急ぎ電話注文
TEL 0956-46-0903 出ない時 080-5247-6198
簡単メール注文
cbk99780@pop06.odn.ne.jp
件名に注文、本文に下記を記載
品名,住所,名前,TEL,支払方法(代引,銀行振込,カード)
Copyright(C)1999~大工道具の曼陀羅屋 All Rights Reserved.