後偏はだいぶ形になってきた鉋台に実際刃が差さって形になっていきます。鉋刃が差さっていくと見えない表馴染みを削ったり難しいところがでてきますので、慎重に進めて見てください。
急いで台打ちを進めると失敗の元です。押さえ棒の穴開けはとても微妙ですので、失敗したら一度穴を同じ樫の木などでふさいで開け直して下さい。
後編は台打ちに使う道具類も後の方でご紹介しています、自分ありに工夫して治具を作ったりしてください。
穴あけは墨付け、穴あけとも 非常に微妙で、鉋の調子を左右しますので、正確に位置決めして穴開けして下さい。台打ちの中の作業でここが上手くいかなければ、使い勝手の悪い鉋になります。
大工道具の曼陀羅屋について
店主は建具職人歴12年修行し独立して 無垢の家具製作と大工道具の販売の 二足のワラジを履いて25年以上になります。 長崎県佐世保市に実店舗を構え、ご来店の際には商品を手に取ってお買い求めできるようにしております。
詳しい案内
大工道具、ご購入案内
お急ぎ電話注文
TEL 0956-46-0903 出ない時 090-5247-6198
簡単メール注文
cbk99780@pop06.odn.ne.jp
件名に注文、本文に下記を記載
品名,住所,名前,TEL,支払方法(代引,銀行振込,カード)
Copyright(C)1999〜大工道具の曼陀羅屋 All Rights Reserved.