TOPページ> 大工道具、毛引コーナー >このページ
優美堂、割り毛引
筋を入れる作業にも使いますが、名前の通り板を割る事ができるのが割り毛引きです。毛引きの中で一番大きなタイプになり以前は建具職の方が組子を割って巾の揃った組子作りなどに使用しました。
板を割る事ができますが、一般的に針葉樹の薄板に使用します。又、ベニヤ板なども割ることができます。
技能検定では割り毛引が使用できる大工道具に含まれる検定もあります、時期によっては入荷が見通せなくなります、お早目のご準備をお勧めします。
割毛引きは、他と比べて全体が大きく、各部太く、大きく作られ、強い引きや押さえにも耐える構造をしています。
針葉樹の薄板なら両側から刃を入れれば簡単に同じ幅に板を割ることができます。
刃の幅は15ミリで筋を一番深く入れる事ができる毛引きでもあります。定規になる台の部分に段欠きがあるのも割り毛引きの特徴です。
優美堂、割り毛引の販売価格
竿の固定は台の手前のネジで行います。優美堂の刻印が入っています。
お急ぎ電話注文
TEL 0956-46-0903 出ない時 080-5247-6198
優美堂割毛引きの大きさ、各部画像
- 左の画像は黄色い部分は、毛引きの固定が緩くなった時に木でクサビを打ち込む部分です。販売の時点ではクサビは打ち込んでいません。打ち込んだ場合は、竿の下に突き出た場合、その部分は刃先の邪魔にならないように切り取ります。
- 右画像の赤い点線は、刃先を欠けにくくする時の研磨線です。深く刃を材料に入れた時、刃先が欠けやすくなりますので、このように裏側も研ぎ下ろすと刃先が欠けにくくなります。
- 2段目画像は割り毛引きの大きさが分かるように定規を置いています。
- カメラのレンズの特性上若干長さが変わって写っています。
- 毛引きの台の長さは180mm、竿を最大に出した時の引くことができる長さは21cm程です。
- 竿を長く出すほど厚板は割りにくくなります。
持った時のイメージと大きさが分かります。
プレゼントコーナー
店主作の鉋仕込DVDなど1万円以上ご購入時に選択
大工道具の曼陀羅屋について
- 下記のご購入案内には、注文方法、所在地、連絡先などが記載されています。
- 店主は建具職人歴12年、その後独立して無垢の家具製作と大工道具の販売の二束のワラジを履いて25年以上になります。
- 実店舗を持ち、実際のご来店の方には商品を手に取って頂きお買い物ができるようしています。
Copyright (C)1999〜 大工道具の曼陀羅屋
All rights Reserved