毛引は基準面から平行に加工線を罫書く(けがく)大工道具で、先端の毛引刃により、何よりも正確な線を印し、鋸の線や鑿を入れる線を正確に引きます。
建具氏、指物氏はいくつもの毛引きを使い分けます、正確な作業を行う方には数種類使い分けます。
木工作業では同じ数値で罫書く事も多く、何度も竿を動かすとその誤差が広がっていきます。基本となる筋は毛引きを最初に決めて、動かさずに置きます、そのためにも数本あると便利、最低竿毛引を1本は揃えます。
毛引も刃物ですので刃先は砥ぎます。鉋と同じく台があり台は反りますので台面はスクレイパーや立ち鉋で平面を調整します。定規面を直していない面は定規を当てると凹んでいることが分かります。
現在良い毛引を作れる職人が少なくなっていますが、当店では作りの良い品物を集めて販売しております。在庫が切れた場合、入荷が難しい品物もあります。
まず揃えるのは竿毛引で、数本を用意し印す位置ごとに使い分けます。竿は反対側を加工して鉛筆を取り付ける事もできます。竿が加工材から浮かずに引けますので安定します。
優美堂は、鉋台でも有名ななしや製、隅々まで綺麗な仕上がりで、加工精度を約束してくれる。サイズの数値は竿の長さ。
刃は一本でも使用可能、刃は二本とも完全に台に沈めて収納事が可能。
磨耗しやすい部分に赤樫を埋めてあります機能的には上記の白樫製と同じ使い方が出来ます。
上記の品から定規となる面が下に伸びていますので作業が更に安定するところが利点です。
二本同時に使うには刃の先端の高さを揃えましょう、刃裏を研いでから、高い方を研ぎ減らして高さを揃えましょう。
筋を入れる言もできますが、名前の通り薄い板を割る事ができます。以前は建具職の方が組子を割って巾の揃った組子作りに使用。
鎌毛引は刃の部分が長く、そして曲がっているために研ぎにくいと思います。その部分を上手く研ぎあげるには、できるだけ一定に角度を保つかと、金属製の竿の振れをなくすことだと思います。上記の事を完全になくす事は難しいですが、何度も研ぎを重ねると鎌毛引きの研ぎも上手くなると思います。
砥石が硬く研磨力があり、ガタガタと突っ張らない砥石が良いでしょう。突っ張るようなら同じ粒度の研磨剤をまいて滑りを良くします。
大工道具の曼陀羅屋について
店主は建具職人歴12年修行し独立して 無垢の家具製作と大工道具の販売の 二足のワラジを履いて25年以上になります。 長崎県佐世保市に実店舗を構え、ご来店の際には商品を手に取ってお買い求めできるようにしております。
詳しい案内
大工道具、ご購入案内
お急ぎ電話注文
TEL 0956-46-0903 出ない時 080-5247-6198
簡単メール注文
cbk99780@pop06.odn.ne.jp
件名に注文、本文に下記を記載
品名,住所,名前,TEL,支払方法(代引,銀行振込,カード)
Copyright(C)1999〜大工道具の曼陀羅屋 All Rights Reserved.