新潟県三条の銘工重房の作、地金は積層の鍛地と呼ばれる鉄を使い今では機械研ぎが主流の中、手研ぎでの仕上げ。
鎬の地金部分はハンマーで打たれ揺れる縞模様が何層にも重なり見られます。揺れる縞模様はそれだけハンマーで打たれた証です。
マチの部分でぐーと膨らみ、手元の部分が丈夫に作ってあります、これはレーザーカットで作る包丁にはできない地上がり、ここでも重房作が手作りで作られている証なのです、そのため製造数に限りがあるのです。
水牛口、朴の柄、桐箱付。重房作の文字は桐箱の蓋の裏側に入っています。
重房の鍛え地の特徴は同じ模様が絶対にない事、それは一つ一つ手作りの為、同じ模様ができないのです。これが機械的に作られた品なら同じ包丁が沢山できますが、鍛え地が一つとして同じ模様が無いのが、手作りの証、重房ならでわの模様なのです。鍛え地の模様は、表面は板目っぽい模様、鎬の部分は柾目に見える模様になります。
画像で分かるように峰を見ると、手元のマチに近い部分になると、ぐっと急に太くなり、包丁の先端になるほど細くなっています、重房の包丁は負担の悪化る手元は太く、力の負担のかからない先端は細くなっています。
下記は現在、在庫の7寸のサイズです、定規は目安としてご覧ください。定規とサイズに違いがあります。鋼に段が付いているのは、重義作の小刀類と同じ手法です。
Copyright (C)1999〜 大工道具の曼陀羅屋
All rights Reserved