重房の小刀と包丁
このページ 重房は新潟県三条市在住で、岩崎航介と刀匠の長島宗則の元で刃物作りを学ぶ。作る品物は庖丁類が多いが大工道具類も小刀を中心に槍鉋なども製作されている。
鍛地(きたえじ)と呼ばれる縞模様の地金は、自身で何度も折り重ね槌で打出された模様で既製の地金と違い同じ模様は一つとしてない。
手研ぎにこだわった仕上げは、重房の見せどころの一つで美しく見事。手作りならではの作りで手作り庖丁の最高と呼ぶにふさわしい。そんな重房が作る大工道具類も作りはとても丁寧、手研ぎの小刀も完璧な仕上がり。
現在お二人の息子さんがあとを継いでおられます、後継者の少ないなか喜ばしい事です。現在予約が多くあるために予約不可です。
包丁
- 包丁は峰の方からみるとコミのところがグッと太くなり、刃先になるに従い薄くなっています。
- これが安価なものなら、厚みも先から元まで同じなんです。ハンマーで鍛えるからこそ作り出せる形なんです。
- 包丁で切った時思わず握った包丁を見てしまうでしょう、そこに重房の文字があります。
外形はは菜切り包丁と同じ用途の和包丁、一般的な菜切包丁と違い、薄刃包丁は片刃で裏透きがあります。鍛地と呼ばれる地金はダマスカスと同じ縞の紋様が出る美しい包丁、機械研ぎが主流の中で手研ぎでの仕上げ。で水牛口、朴柄 スウェーデン鋼。
水牛口、朴柄 スウェーデン鋼。地金は積層の鍛地と呼ばれる鉄を使い、機械研ぎが主流の中で手研ぎでの仕上げ。地金部分は揺れる模様が浮かび出て鎬部分には縞模様が見られます。
刃の長さは5寸5分(165ミリ)と6寸(180ミリ)があります。水牛口、朴柄、紙箱入。鍛地と同じ丁寧な作り、今では機械研ぎが主流の中、手研ぎでの仕上げ
- 5寸5分(約165mm) 販売済
- 6寸 (約180mm) 入荷未定
新潟県三条の銘工重房の作。地金の鍛地(ダマスカス部分)は自分の鍛冶場で作られたオリジナル。不規則でち密な模様は手作りの証。水牛口、朴柄 桐箱付 両刃
新潟県三条の銘工重房の作、鍛地と同じ丁寧な作り、今も手研ぎでのこだわり。5寸5分(刃の長さ)165ミリは一般的な長さ。水牛口、朴柄
新潟県三条の銘工重房の作。水牛口、朴柄、桐箱付き。鍛え地とは、地金に積層材(ナイフで言うダマスカス)を使い紋様を浮かび出した地金。
新潟県三条の銘工、重房の柳刃庖丁。地金は鍛え地を使用し美しく、不均等な紋様は手作りの証。手研ぎにより仕上げは表面が透けるような仕上がり。桐箱付き
小刀
- 包丁同様に手で研ぎだされ作られた小刀は岩崎作と並び日野打ち所がないと言える。
- それなりの価格はするが、こだわり抜いて作られた小刀は一本は手元に置きたいところ。
- 重房の小刀の裏透きを見るとその正確さがわかります。鋼はスウェーデン鋼を使用しています。
(しげふささくさやつきくりこがたな)新潟県三条の銘工、「重房」の繰り小刀。黒仕上げ、朴の鞘付、刃130ミリ 柄の長さ120ミリ
(しげふささく、きたえじきりだし)新潟県三条の銘工「重房」の小刀、地金は鍛え地を使用し、紋様が美しい。長さ18.5センチ×幅7分 桐箱付き
重房作の切り出しは、裏透きは手作業で研ぎだされた狂いの無い正確さ。凡庸性の高い小刀。
(しげふさきたえじもろばこがやな)デスクナイフです。新潟県三条の銘工、重房の諸刃小刀。地金は鍛え地を使用し、紋様が美しい。長さ18.5センチ×幅5分
桐箱付き
新潟県三条の銘工、重房の繰り小刀。地金は幾度と無く折り返し鍛えられた縞模様の鍛え地を使用し、紋様が美しい。重房の鍛え地の繰り小刀は珍しい。刃長130ミリ 柄の長さ120ミリ
重房の包丁研ぎ
重房の研ぎ
- お邪魔した時は丁度OA機器の入れ替えでゆっくりお話することはできませんでしたが、焼き入れが終わり研ぎの工程に入った包丁の粗研ぎの工程を見せて頂きました。
- 親子が隣に座って作業をする光景はとても素晴らしいですね。
- 子は親を見て覚え、親は子を隣で指導できます、鏡映しのような光景ですね、これぞ技能の伝承でしょう。
研ぎ上がった重房の刃物
- 下研ぎが上がった状態です、これから仕上げ研ぎに移ります。庖丁のミネの部分を見ると分りますが、コミの部分が刃先に比べるとだいぶ厚くなっているのが分ります。
- これがステンレスの庖丁など機械的に作られた物ならこの部分が厚くはなりません、スプリングハンマーで鍛え伸ばして鍛冶屋が作った刃物だからこそ出来る技です。
菜切包丁の研ぎ
- だいぶ研ぎ上がってきました、と言ってもまだこの研ぎは粗研ぎの段階なのです。ここで歪みが出ると最後までそのゆがみは消えません。ここでは歪みのない面を形作るようです。
- この研ぎ場の左側には仕上げ研ぎ用の研ぎ場があり、研ぎの工程で水を分けてあります。仕上げ研ぎで、粗い砥石の研ぎ水を使うと刃物の仕上げ面に傷が残るのです。
- この包丁は角型の菜切包丁で直線的な部分が多く、出刃などよりも研ぎ易い事が分かります。
- 横に見えるタワシで、この研ぎ場はいつも綺麗にされています水に光って綺麗ですね。
重房の大工道具
- 重房が作る大工道具は主に小刀類で、それを隅々を見てみると分るのですが、いびつな部分が無いのです。それはおそらくほとんど手作業で形を決め、研ぎ出して傷を落としているからだと思います。大工道具を作る時に効率を考え機械だけで仕上げるとこは出来ません。
- 画像は重房作の槍鉋です、この槍鉋もすばらしい研ぎ上がりで、歪など無い美しい仕上がりです。いろんな槍鉋を見てきましたが、重房の槍鉋は形の美しさ、研ぎ上がりの美しさでは一番でしょう。
- まだ見た事は無いのですが、以前は鉋も作ったそうです。ぜひとも見てみたいのですが今の所鉋を作って頂ける見込みはありません。
- 左下に写っているのは、仕上げ研ぎの段階で使う天然砥石の内曇りです。表面に酸化鉄の層もなく質が良さそうです。現在では内曇りの大きい物はかなりの高価なものになりました。