TOPページ大工道具の本と木工DVD>伝統建具の種類と製作技法

伝統建具の種類と製作技法

この一冊を読めば建具の歴史、種類、大工道具のすべてが分かる一冊。自然と調和する日本建築の中での歴史は古い。木を加工し精密に作られる精度は世界的に見ても類を見ない。下記はこの本の目次です。

現在建具は、既製品化が進み、大工道具を使い建具を作ることは非常に少なくなってきました、その中で伝統的な建具の作り方を後世に繋ぎ、又、そのきっかけを持つような内容になっています。師匠から弟子へと受け継がれた建具の製作技法を掲載した一冊。

伝統建具の種類と製作技法の販売価格

大工道具、ご購入案内
↑ 開きます ↑
お急ぎ電話注文
TEL 0956-46-0903 出ない時 080-5247-6198
簡単メール注文 cbk99780@pop06.odn.ne.jp
件名に注文、本文に下記を記載
品名,住所,名前,TEL,支払方法(代引,銀行振込,カード)

建具の歴史

後藤佐雅夫 現代に伝わる建具の数々

歴史から見た建具の種類

国宝・重要文化財に見る建具

1.板戸 2.連子付板戸 3.連子窓 4.蔀戸・半蔀戸 5.障子 6.遣り戸 7.舞良戸
8.吹寄せ堅舞良戸 9.桟唐戸(禅宗様) 10.桟唐戸(折衷様) 11.火燈窓・花頭窓・瓦燈窓
12.腰高障子 13.太鼓襖 14.筬欄間 15.菱欄間 16.躙り口(板戸) 17.貴人口(内障子・外雨戸)

伝統建築における建具の使われ方

建具と日本建築の歴史

神社建築に見る建具

・大社造 ・神明造 ・住吉造 ・春日造 ・流造 ・八幡造 ・日吉造 ・八棟造 ・権現造 ・両流造

仏具建築に見る建具

・法隆寺金堂 ・唐招提寺金堂 ・平等院鳳凰堂 ・大報恩寺本堂 ・円覚寺舎利殿 ・妙心寺玉鳳院開山堂
・東大寺南大門 ・慈照寺(銀閣寺) ・龍吟庵方丈 ・光浄院客殿 ・教王護国寺金堂 ・仁和寺金堂

城郭建築に見る建具

・犬山城天守

茶室建築に見る建具

・玉林院南明庵及び茶室(蓑庵・霞床席)

建具づくりの現場から

”伝統技法”組子細工

基本から応用へ 感性で拡がる組子の世界

建具職人と訪ねる文化財

 

プレゼントコーナー

大工道具プレゼント

店主作の鉋仕込DVDなど1万円以上ご購入時に選択

大工道具の曼陀羅屋について

大工道具、ご購入案内
↑ 開きます ↑