TOPページ鑿コーナー>底さらい

底さらい

現在でも技能検定の使用工具の一覧表に底さらいのみは、名前が上げてあり、技能検定を受ける時に有利な大工道具です。ホゾ穴の底の欠き出しをする特殊な形状をしており、先は直角に曲がったように鑿の先端が付いています。

ホゾ穴の中は角ノミ盤で穴を開けても角はどうしても機械で取りきれず、なかなか綺麗に仕上がりませんので、そんな時に役に立ちます。

ホゾ穴の深さに余裕をもてればそのままでもかまいませんが、深さに余裕無い場合はこの底さらいを使って底の角を処理します。価格的にも他の鑿より安価で一本手元に置かれると良いと思います。

赤樫柄さらいのみの販売価格

柄の部分に赤樫を入れた品でニス塗りの柄 曲がらないように全体に焼き入れが施されています。

赤樫柄さらえのみ

カネタケ印底さらいのみの販売価格

充分な厚みがありますので深い穴でも曲がらず使えますが無理な使用は禁物です。

カネタケ印の底さらい
カネタケ印ろ定規
大工道具、ご購入案内
↑ 開きます ↑
お急ぎ電話注文
TEL 0956-46-0903 出ない時 080-5247-6198
簡単メール注文 cbk99780@pop06.odn.ne.jp
件名に注文、本文に下記を記載
品名,住所,名前,TEL,支払方法(代引,銀行振込,カード)

使い方

下の画像は机の脚部のホゾ穴です、深いホゾ穴でで直角方向からそれぞれのホゾ穴が開けられ、ホゾ穴の底は深めに掘る余裕がありませんので、底の隅の欠きだしが普通の鑿ではできません、そんな時はそこさらいのみが役立ちます。ギリギリまで掘り仕上げます。

角を一度に取ると欠けやすくなります、角の部分を小さく刻む様に鑿を入れてから、そこさらえのみを使用してください。

底さらえの使い方

かき出し

下記画像はホゾ穴に差し込んで刃のある方向に動かします、ホゾ穴の角は角鑿で掘って残った部分がありますので底をさらえる必要があれば使用します。ホゾ穴の底に余裕があれば使用する必要はありません。又、ホゾ穴に余裕がない場合はに、底さライを使ってかき出します。

そこさら柄のかき出し作業

先端形状

先端部分のUP画像です、小さい刃先ですが刃先には焼き入れ処理が施されています。先端の寸法は鍛冶屋が手作りで作りますので、そこさらえのみのそれぞれで微妙に違います。

先端の形

底さらえのみの研ぎ方

狭い面を研ぐため冶具を使った方が綺麗にでき易いです。研ぎ方はこちらをご覧ください→ 底さらいのみの研ぎ方 その要点を説明、直ぐに研げます。
基本的に切る鑿ではありませんので鑿のように鋭利に研ぐ必要はありません、尖っていれば良い程度です。

プレゼントコーナー

大工道具プレゼント

店主作の鉋仕込DVDなど1万円以上ご購入時に選択

大工道具の曼陀羅屋について

大工道具、ご購入案内
↑ 開きます ↑