鑿(のみ)は大工道具を代表する一つです。種類も多いですが、それだけ使用頻度も高い必要な道具です。
外れない切れ味の鑿(のみ)を種類ごとに各サイズ常時在庫、リーズナブルな組のみセットから銘工の品まで豊富に取りそろえています。
店主の私も実際大工道具を使い無垢材を使って家具を作りますが、その時に色々な鑿(のみ)を使います。そんな店主が取り揃えた品々です。
一般的に鑿と言ったらこれを言う、大工造作、木工作業、長さ22〜23センチ。
(すけまるおいいれのみ)、新潟の名工助丸作の名の通った鑿で大工、木工家向き。
安来鋼白紙より粘りのある安来鋼青紙鋼 黒裏白樫柄 桐箱入
良く切れる伝統のある播州大内作、正確な裏透き、裏押し時の砥石、金板への乗りもよく、正確な裏が形成されています。
(たちもりさく) 木目模様。黒檀柄、手打ハカマ、槌目カツラ付き 青紙鋼のタフな切れ味
普通の鑿では加工しにくい部分に有ると便利な鑿、正確に加工ができ作業がはかどります。
(きなりひらまちのみ)叩、く突く、木工作業の正確な作業に。応用性があり色々な作業に役に立ち、私も多用する頼りになる鑿。全長28センチ
(うめきのみ)埋木、蟻、ダブテール。90度より小さい角度の角処理に使う鑿。この鑿を使うと穴の角処理が容易。
深いホゾ穴の角は屑が溜まり易く取り除き難い、底のかき出しと仕上げに使う道具。
赤樫柄2分 4100円 在庫有(くびきりのみ) 床張り鑿とも呼ばれ、柱をこの鑿で欠き取、床板を差し込むための品。本体に余分な出っ張りがない。
(わきざしのみ)鑿鍛冶田斎作、脇差は侍が常に携行する短い刀の方をさしの携帯用皮ケース付の鑿、各部の仕上げはグレードの高い仕上げ
(やまありのみ)構造材の蟻掛けの刻みに威力を発揮する作りでコバが尖っています。裏押しで刃先の巾が狭くならないように、刃先の方が若干広くなっています。厚みのある材料にも使えるように長く作ってあります。
播州三木の大内作の山蟻鑿です、軸周りはヤスリ仕上げ、裏はしっかりと平面が出ていますので、裏押しはしやすいと思います。
薄鑿は木成(きなり)鑿、突鑿とも言い、主に仕上げ工程で使います。仕上げ行程や造形の行程で使いますの叩いて使わずにで手の力で突いて使います。
追い入れ鑿より長く、柄も長いので握りやすい構造のため突きやすい。
刃先の角度を浅くしすぎると刃の切れ止みが早くなります。
蟻溝の中の仕上げや、溝の止める部分の仕上げなどへこんだ部分を削るのに便利。裏の部分を平面の材料部分に密着できますので、その特性を活かした色々な加工ができます。
追入と叩の中間の長さがあり、半叩きとも呼ばれます。長さ、26.5センチほど 穂2寸5分、軸1寸5分、柄4寸5分。
叩き鑿(厚)は大工職の方が使う鑿、家の構造材を加工する時に使、長さは約3cm、穂9cm、軸6cm。
まだホゾ穴を鑿を使い掘っていた時代、厚い桁、梁を加工するために使った鑿で、専門の穴屋大工が使っていた鑿が現在でも和風の建築を行う大工さんたちは使っています。長さ、49センチほど、穂4寸、軸6寸、柄6寸
本突鑿(ほんつき)は、差し(さし)鑿とも言い、家の構造材ほぞ穴や継ぎ手の加工に使う。8分と1寸6分の二本組での販売が一般的。8分は面取り仕上げと蟻の仕上げ用に断面が三角の作りもある。
この鑿はホゾ穴掘りや深い穴開けに使うノミで、どれも太めの柄が付いています
鑿を使う時に便利な商品です、どれも通常在庫をしています。長期に鑿を保存する時には、自作で木箱をお作り頂くことをお勧めいたします。
破れにくい皮鑿巻をご用意。叩き用は厚ノミ、中薄ノミ、中叩き、木成平待ノミなど長めが入ります。フタ付きのフタは、帆布でできていますので、強くかさばりません。大工道具箱の中に散らばりません
厚い皮で出来た鑿差し、形押ししてありますのでしっかり先まで入ります。1寸までと1寸4分までの入る2サイズがあります。太い腰ベルトに吊るす事が出来ます。
販売が終わった品や入荷未定の品を下記に掲載。
手柴さま、みんさんこんにちは。いつも楽しく拝見させていただいています。裏についてお尋ねしたのですが、鑿には、1枚裏や3枚裏などありますが、見た目以外に何が違うのでしょうか?3枚裏を使った事がないのでわかりません。見た目以外に何か、良いところ・悪いところってあるのでしょうか?
こんにちはTさん、御返事おそくなりました。良いところは裏透きが分けてあるので、鑿の巾より狭いところを縦に突く場合裏透きが縦に残っているので安定して突けることでしょうか、、、ただ、材料に合った巾の鑿を使えばその場合問題はないのです。難点は、裏押しを重ねるうちに、一枚裏よりも、砥石に乗る面積が広くなり裏押しに時間がかかります。カッコ良い鑿が欲しい方は、意匠的に見た目が良い三つ裏をご注文なさる方もおられます。
大工道具の曼陀羅屋について
店主は建具職人歴12年修行し独立して 無垢の家具製作と大工道具の販売の 二足のワラジを履いて25年以上になります。 長崎県佐世保市に実店舗を構え、ご来店の際には商品を手に取ってお買い求めできるようにしております。
詳しい案内
大工道具、ご購入案内
お急ぎ電話注文
TEL 0956-46-0903 出ない時 080-5247-6198
簡単メール注文
cbk99780@pop06.odn.ne.jp
件名に注文、本文に下記を記載
品名,住所,名前,TEL,支払方法(代引,銀行振込,カード)
Copyright(C)1999〜大工道具の曼陀羅屋 All Rights Reserved.