TOPページ
>
鉋コーナー
>
鉋、台打
>このページ
刃研ぎ
最初に鉋刃に裏金をあてて、鉋の耳を落とす巾を決めます。裏金の巾より少し狭いぐらいに落とします。(裏がなくなる頃、鉋刃先巾と裏金刃先幅がそろうぐらい)
鉋の裏押しをし鉋裏を研ぎ上げます。ベタ裏にならないように注意し先端までしっかり裏が付かなければ意味がありません。削るのは先端です!
鉋刃のシノギ側を研ぎます、打ち変えの時はスコヤを左右から当て片研ぎしていないか確かめます。
片研ぎはこの段階で取ります、片研ぎになった刃で台打ちをすると鉋刃を台に入れて仕上がりに近づいてくる時、片出しているように錯覚をおこすからです。
錯覚して片出を直そうと、表馴染みを削ると気づいた時には甘くなってしまいます。
鉋の刃は研ぎ上げたら直ぐ油を引きます。
大工道具の曼陀羅屋について
下記のご購入案内には、
注文方法、所在地、連絡先
などが記載されています。
店主は建具職人歴12年、その後独立して無垢の家具製作と大工道具の販売の二束のワラジを履いて25年以上になります。
実店舗を持ち、実際のご来店の方には商品を手に取って頂きお買い物ができるようしています。
大工道具、ご購入案内
↑ 開きます ↑
Copyright (C)1999〜 大工道具の曼陀羅屋
All rights Reserved