大工道具用の玄能は、断面形状から丸、四角、八角と別れ、外観で両対象の関東型と呼ばれる両口玄能と 片方が尖った(金槌)は関西以西で使われる片口、舎型、舟手型があります。
玄能は腕力と作業に見合ったサイズを使い下さい。アマチュアの方が1本欲しいなら100匁の玄能です。私が木工で使う重さは80匁の両口と120匁のダルマ玄能です。
管理、柄入、緩み、欠けなどはページ下をご覧下さい。無理な使用は破損します。
店主が柄入れする玄能です。柄入依頼の場合は柄代+仕込み代金1500円です。浩樹、籐六作、正行作の60匁以上をクサビ無で柄入れします。その他の柄入はお受けしておりません。
安価ですが大工道具として丁寧な仕上げで使い勝手は良くできています。柄を入れる手間がありません。 クサビ打ち込み済もしくは付属。
ダルマ玄能は頭の高さが低く重心が下の方にあるためブレにくく正確な穴掘りに使います。通常使う玄能より一回り重い物を使い、低い位置から玄能を落として鑿を使います。
玄能と言えばにこの形をさします。オールマイティーな一本は100匁。80匁は鉋の調整をしたり大工木工作業ではなくてはならない一本です。私は木工作業の組み立てなどに120匁を使います。
槌目玄能は全体に槌目が入った仕上げの手の込んだ玄能で、断面が丸で丈の短いダルマと断面が四角の二種類の形がある玄能です。 表面全体に焼き目が入って模様を出しています。
(てんりゅう、つちめしかくげんのう)
(つちめだるまげんのうてんりゅう)
相豊ハンマー 新潟県三条市の相豊(アイトヨ)ハンマーの相田浩樹氏が作る玄能。名工長谷川幸三郎が認めた玄能鍛冶で師匠の教えに忠実に作られており刻印は「浩樹」。黒仕上げで一部鋼付もあります。ヒツ(穴)は小さ目。
広輝作は銀色の霞仕上げで、全体を錆止めのためクリアで塗装。ヒツは浩樹作より大きめで材質同じです。藤六は弟子の2人が作る品で安価ですが、浩樹同様の精度があります。
(ひろきさくげんのう) 長谷川幸三郎の指導が随所に伺える丁寧な仕上げと基本に忠実な作りで、ヒツ(穴)の正確さは幸三郎そのもの。上手く柄を仕込めばクサビなしで抜ける事はありません。
鍛冶屋が赤めた鋼や鉄を叩くための槌です。 表面は槌で叩いただけの火造での仕上げで、槌だけでよくこの形になっているなと感心するところがあります。
長谷川幸三郎の下で学んだゲンノウ鍛冶、多彩な形と仕上げを作り出す。 鋼付き、木目、黒仕上、他。舟手型は幸三郎の作りに似ています。 馬場正行作の品はサイズ、形の入荷が不確定ですので納期を定められません。
玄能に合わせて使う大工道具なども下記に掲載しています。
白樫材 玄能の穴(ヒツ)に合わせてサイズをお選びください。カーブの付いた「曲」とまっすぐな「直」をご用意。
手元が太くなっているので、すり抜けにくくなっています。手元は対象形状ではなく、持った時の感触でどちらが叩き面かが分かります。
片繰り玄能柄 直
片繰り玄能柄 曲
無理な使用は破損原因になります。 バールやコンクリート釘など硬いものを叩くと欠けたりする場合があります。 玄能の形状によっては、中心に当たらない場合、無理な使用は欠けたり折れる事も有ります。 どんな名工が作っても起こりますのでご注意下さい。
大工道具の曼陀羅屋について
店主は建具職人歴12年修行し独立して 無垢の家具製作と大工道具の販売の 二足のワラジを履いて25年以上になります。 長崎県佐世保市に実店舗を構え、ご来店の際には商品を手に取ってお買い求めできるようにしております。
詳しい案内
大工道具、ご購入案内
お急ぎ電話注文
TEL 0956-46-0903 出ない時 080-5247-6198
簡単メール注文
cbk99780@pop06.odn.ne.jp
件名に注文、本文に下記を記載
品名,住所,名前,TEL,支払方法(代引,銀行振込,カード)
Copyright(C)1999〜大工道具の曼陀羅屋 All Rights Reserved.