ダイヤモンド粒子を樹脂で焼き固めた砥石が、焼結ダイヤモンド角砥石です。
この砥石は主に大工道具の裏押しになどに使います。裏押しは焼きが入った鋼部分を下ろすため、高い研磨力、狂い難い平面精度が必要で、その条件を満たしています。この砥石は早く正確に裏押しするため私には手放せません。
特徴購入時に選択に迷った時はお電話下さい
→TEL 0956-46-0903
まず買うなら、#800か#1000番研磨力が落ちたら、同じ粒度ぐらいの砥石で擦ってください。
スピード優先でまず一本ならこの粒度!!まず一本買うなら#800番 、素早くスパッと決まる平面、そのまま仕上げ研ぎができます。このシリーズの良さが分かる1本。
研磨力が落ちたら、同じ粒度ぐらいの砥石で擦ってください。
研磨力が落ちたら、名倉で擦ってください。目詰まりしやすい時は、WA8000や10000を微量使うと良い。
筋が残るような平面修正は仕上がりに影響が出ます、下の平面修正法をご覧ください。
#1000の霞面に仕上がりますが、#300以上では鏡面に変わります、#1000の乗りの悪い部分は鏡面に変わりません、研削から研磨に変わる#3000は、研削の段階の確認もできる手放せない番手。この#3000で終わらせた裏で杉のシラタも切れるほどです。
#6000は仕上げ砥石と同レベルの粒度。このままでも優れた切れ味が出る。天然砥石の良い物になかなか当たらない、そんな方はこの#6000を使ってみてはと思います。天然を一本買う思いをすれば、外れずに安いのではと思います。
研磨力が落ちたら、名倉で擦ってください。目詰まりしやすい時は、WA8000や10000を微量使うと良い
筋が残るような平面修正は仕上がりに影響が出ます。
#6000番でも天然の仕上砥石に負けない仕上がりになるのですが、6000は傷が残ります。このプレミアムダイヤモンド砥石を使えば更に傷が減って鏡面度が上がります。使用前に一度名倉などで擦って表面を整えてください。
裏押しの時、下ろしたく無い部分をわざと目詰まりさせて研ぐと、ベタ裏やヒョウタン裏を防ぐのに有効
大工道具の曼陀羅屋について
店主は建具職人歴12年修行し独立して 無垢の家具製作と大工道具の販売の 二足のワラジを履いて25年以上になります。 長崎県佐世保市に実店舗を構え、ご来店の際には商品を手に取ってお買い求めできるようにしております。
詳しい案内
大工道具、ご購入案内
お急ぎ電話注文
TEL 0956-46-0903 出ない時 080-5247-6198
簡単メール注文
cbk99780@pop06.odn.ne.jp
件名に注文、本文に下記を記載
品名,住所,名前,TEL,支払方法(代引,銀行振込,カード)
Copyright(C)1999〜大工道具の曼陀羅屋 All Rights Reserved.