TOPページ立鉋(台直し鉋)>このページ

立鉋と下端定規で台直し

立鉋と下端定規で実際どんな手順で台直しを進めるかを説明します。緑の線や点線は下端定規を当てる方向です。

鉋側の準備

シビアな削りをする方や台頭側を台直しする方は、刃先を実際削る分出してから、フェンスを使い台直ししたりしますので、定規(フェンス)を用意を、ご覧ください。

最初に台尻側を調整

  1. 最初に基準となる@鉋の刃口の線を削り完成させます。刃口は広がると逆目が止まらないので広がるのを遅らせるために最低限削ります。
  2. @の線とBの線捻じれをとり台尻側の面を捻じれの無い平面にします。
  3. Aの線を対角線に交互に見て、光の洩れ方が多い方が高いので、Bの線を削り光の洩れ方が同じになるように立鉋で削ります。
  4. @とBに常に下端定規が当たる状態になるように立鉋(台直し鉋)で削ります。B光の洩れ方は少ない 方が分かりやすいです。
  5. 捻じれが無くなった台尻側の面を適度に台直鉋で透きとる作業です。Cの線に下刃定規を当て、端まで移動させて歪な部分を整えながら透き取を完了します。
  6. @からBに平行に定規を移動してこの間でも歪がないか確認します。
  7. これで刃口から台尻までの下端の台直しがが完成されます。 基本的に以後、この台直しが完了するまで、この面の台直しをすることはありません。
立鉋で最初に削る部分

続いて台頭側を調整

台尻側から下端定規を伸ばし台頭側を削り調整する。

  1. 前の段階で鉋の刃口から台尻が捻じれなく完成されていますので、ここを基準にして下端定規を台頭側に延長して、その隙間を見ながら台直鉋で調整します。
  2. Eの台頭の線の捻じれを取り直線にする作業です。Dに下端定規を交互に当てて捻じれなく適度にEの線に隙間ができるように台直(立)鉋で削ります。
  3. Gの線を平行に移動させ歪を見つけて立鉋(台直し鉋)で削り隙間を合わせます。
  4. Fの線は刃口の線よりやや低くするか、Eの線と同じ隙間になる様に台直(立)鉋で削り、台頭側の面を完成させます。
  5. 上の画像も含め、4本の緑の線より他の部分は、すべて透き取ってしまい低くなければなりません。
  6. 台頭側の面から立鉋で刃口の線を削る事はしません。
上記完了後、削る部分

確認

  1. Hのラインに交互に定規を当ててIの隙間を確認してみる。
  2. 最初の刃口から台尻の面が捻じれがなく出来上がっていれば、Iの隙間は下端定規を交互に当てても変わらないはず。
  3. 隙間が違うなら台尻側の面の調整から見直して立鉋(台直し鉋)で修正します。
  4. 下端の透き取量は大きすぎると漏れてくる光の量が見にくくなります。隙間はハガキ1枚ぐらいが見やすくはあります。
確認の方法

下端定規の販売

関連商品

使用の時合わせてお使い下さい

金床 鉋刃の叩き出し用

金床

鉋刃の裏の叩き出しに使用 や、裏金の耳の曲げ、大工道具全体の調整に使用。安価ですので早めに備えましょう。
鉋ウラ研器

ウラ研器

金盤での裏押しの時刃を固定す。木の棒よりも安定して固定しますので、裏押しに集中できます。
ヒッター 鉋刃の叩きだし機

ヒッター

鉋裏切れ時の叩き出し専用の工具、乱れやすい玄翁での叩きだしを直線的にサポート、刃を割り難くなります。
  

プレゼントコーナー

大工道具プレゼント

店主作の鉋仕込DVDなど1万円以上ご購入時に選択

大工道具の曼陀羅屋について

大工道具、ご購入案内
↑ 開きます ↑