TOPページ > 立鉋(台直し鉋)

立鉋(台直し鉋)

立鉋(台直し鉋)の4丁画像

立鉋(台直し鉋)は鉋台下端調整用として必ず必要。

鉋削り作業をする時は下端定規と共に必ずそばに置き、調子が悪かったら直ぐに確認して立鉋で直します。

立鉋の商品には若干の仕様の違いはありますが仕上がり効率を左右すしませんのでお好みでお選びください。

刃の幅は標準的な、48mm、42mmをご用意しています。もっと巾の広い立鉋もありますが逆にその台直しが大変になります。

一番下に立鉋台直し鉋を上手に使うための、調整の仕方や、仕込み方を掲載。

お急ぎ電話注文

TEL 0956-46-0903

立鉋の販売商品

善正作削ろう会タイプ立鉋

善正作 削ろう会タイプ立鉋

ぜんしょう作、けずろうかいたいぷ、小森製の刃を使った削ろう会スペシャルと同じ作り、大きく面取りがされて削り際が見やすい

  • 42mm 14400円 在庫有
  • 直ぐ使いは上記価格+2500円
善正立鉋

善正作 立鉋

ぜんしょうさく削ろう会タイプと同じ鉋刃を使用、王道な形の立鉋で側面の大きな面取りが無いので頑丈。

  • 42mm 13800円 入荷待
  • 上記の直ぐ使いは2500円+
芳楽作、「技」立鉋

芳楽作「技」立鉋

(ほうらくさく、わざたちがんな)イスカ仕込み手前に95度仕込み勾配。刃先角度は40度以上で研いであり、刃こぼれし難い。

  • 48mm 15800円 在庫有
  • 直ぐ使いは上記価格+2500円

立鉋の使い方


刃の出し加減

立鉋は削る量が少ないため、下端から見ても刃の出し加減はほぼみえません。削ってみてその削れ加減で刃の出方、左右の刃の出の調整を見ます。
ガス、ガス、ガスと音が出るようでは出し過ぎです、サック、サック、サックとリズミカルな音が出るくらいです。


台直し鉋の刃の抜き方

刃の抜き方は普通の鉋とは違います、刃の刺さった方向と同じ方向に台の部分を叩きその反作用を使って抜きます。
いくら台のコグチを叩いても抜けません、台を痛めるだけです。画像で二つの方法をご紹介しています。


立鉋(台直し鉋)の定規を用意

削ろう会タイプ立鉋は別として、刃口付近の大事な部分は削っているとどこを削っているか分かりません。
定規を使って削っていけないところはカバーしましょう、定規があれば安心。


下端の直し方

台直しは私はガラスサンドぺーぱーを貼った上でで立鉋を数往復して、あとは鑿を立ててスクレイパーのようにして間を軽く透き取るだけ、意外と直しは簡単です。
注意点はサンドペーパーの粒子が台下端に刺さっている場合があり刃を痛めます。


立鉋と下端定規で台直し

上記で立鉋自体の仕立てなどについて説明しましたが、実際どんな手順で台直しを進めるかを説明します。緑の線や点線は下端定規を当てる方向です。


横擦台直鉋

横擦台直し鉋は修正が多い時、スピーディーに下端を直したい時に横擦りを使います。プロの台屋も使用する台直鉋。一般的な鉋で作り変えられます。

立鉋の調整や仕込


立鉋の口周りの納まり

逆目は起きませんので刃口は屑が詰まらない程度広めに切って問題ありません。
狭く切りすぎると詰まる原因になります、仕込みの時はコッパ返しは普通の鉋と違い逆勾配に切りますます。


下端の仕立て

長台と同じ4点付きにしますが透き取りは極力少なくします。
直す鉋の巾10センチほどで台の長手方向に往復して削るのです、立鉋の透き取り部分が多いと理論的にもグラグラしやすいのです。


立鉋の下端の角仕立て

立鉋の下端刃先の角まで大きく面取りするか角まで段欠きします。
面の大きさは、鉋刃の切削巾ギリギリまでです。刃は、あらかじめ台の刃口巾より狭く耳を落としておきます。

お願い


大工道具の曼陀羅屋について

店主は建具職人歴12年修行し独立して 無垢の家具製作と大工道具の販売の 二足のワラジを履いて25年以上になります。 長崎県佐世保市に実店舗を構え、ご来店の際には商品を手に取ってお買い求めできるようにしております。

詳しい案内
大工道具、ご購入案内

お急ぎ電話注文
TEL 0956-46-0903 出ない時 080-5247-6198

簡単メール注文
cbk99780@pop06.odn.ne.jp
件名に注文、本文に下記を記載
品名,住所,名前,TEL,支払方法(代引,銀行振込,カード)